できるだけ農薬に頼らず病害虫を防除するための対策方法(一例)をご紹介します!
| 病害虫名 | 主な被害野菜 |
被害の状態・症状 |
対策 |
| アブラムシ類 | 野菜全般 | 葉や芽、花などに寄生して汁を吸う | 銀色マルチ、防虫ネットなど |
| アオムシ | アブラナ科野菜、特にキャベツなど | 葉を食害する | 補殺、防虫ネットなど |
| コナガ | アブラナ科野菜 | 葉を食害する | 補殺、防虫ネットなど |
| カメムシ類 | マメ科野菜など | マメなどの汁を吸う | 補殺、除草、防虫ネットなど |
| シンクイムシ | ダイコン、キャベツなど | 生長点を食害する | 補殺、防虫ネットなど |
| ネキリムシ | 野菜全般 | 胚軸を食害する | 補殺など |
| ハダニ類 | 野菜全般 | 葉や芽、花などに寄生して汁を吸う | 葉裏にたっぷり灌水(かんすい)する |
| センチュウ類 | 野菜全般 | 根に寄生する | センチュウ対抗植物などを栽培する |
| ハモグリバエ類 | 野菜全般 | 葉を食害して迷路のような白い線をつける | 葉に寄生する虫をつぶす、防虫ネットなど |
| ヨトウムシ類 | 野菜全般 | 葉を食害する | 補殺、防虫ネットなど |
| コガネムシ | マメ科野菜やイネ科野菜、イモ類など | 成虫が葉や果実を、幼虫が根を食害する | 補殺、未熟堆肥を施用しない、防虫ネットなど |
| アザミウマ | ユリ科野菜、果菜類など | 葉や花の汁を吸う | 銀色マルチなど |
| 疫病 | トマトなど | 葉にぼけたような褐色の病斑ができる | 高温多湿で発生しやすい。マルチなどで雨の跳ね上がりを抑える |
| べと病 | キュウリ、ダイコンなど | 葉に黄色い病斑ができる。ダイコンは根の表面が黒ずむ | 多湿で発生しやすい。葉に水がかからないようにする |
| うどん粉病 | キュウリ、カボチャ、メロン、ダイコン、白菜など | 葉がうどんこ状のカビで覆われる | 乾燥に注意する |
| 軟腐病 | キャベツなど | 地際近くが軟らかく腐って悪臭を放つ | 傷口から菌が侵入して発病するので、傷をつけないようにする |
| モザイク病 | トマト、白菜など | 葉が縮れて、緑色の濃淡のモザイク状になる | アブラムシがウイルスを媒介するので防除する |














