JAこうか

MENU

農のこと

「連作障害」の原因と対策

連作障害とは

 ナス科やウリ科、アブラナ科など特定の作物を、同じ場所で長年栽培していると生育が悪くなったり、枯れてしまったりすることがあります。この現象を「連作障害」といいます。

 この原因は前に作った野菜や使用した肥料により、土壌中の成分バランスの崩壊や病害虫の発生が主な理由です。また連作障害の出やすい野菜と出にくい野菜がありますので、以下の表を参考に栽培プランを立てましょう。

 

次に野菜を栽培できるまでの目安

野菜名

連作可能

エダマメ、カボチャ、キャベツ、コマツナ、サツマイモ、ズッキーニ、タマネギ、トウモロコシ、ネギ、ニンジンなど

1年休む

カブ、ダイコンなど

2年休む

キュウリ、ジャガイモ、ショウガ、ハクサイなど

3~4年休む

サトイモ、トマト、ナス、ピーマンなど

 

連作障害を防ぐには

 さまざまな要因により起こる連作障害を効果的に抑制するには、次のような方法があります。一つの対策のみ実施するのではなく、それぞれを組み合わせて行いましょう。

 

①適切な施肥管理

 土壌診断などを行い、作物の生育に応じて必要な施肥を行うことで、生理障害の発生を抑制することができます。

 

②有機物の投入

 緑肥作物や堆肥などの有機物を土壌に投入し、土壌中の微生物を多くさせることで、病虫害の発生を抑制できます。

 

③コンパニオンプランツの活用

 2種類以上の植物を近距離に植えて栽培すると、(1)生育が良くなる (2)病虫害が減る などの効果が現れることがあり、そのような関係にある植物同士のことを「コンパニオンプランツ」といいます。例えば、キュウリの場合には蔓割病を防ぐために葉ネギを植えることがあります。

 

④作物を作らない時期の湛水管理

 多くの病原体や害虫は水中で長時間生存できないので、ほ場に一定期間水を溜める「湛水」を行いましょう。また、水溶性の塩類や肥料成分も湛水により、溶け出てほ場外に排出できるので、塩害の軽減にも効果があります。

 

⑤輪作(ブロックローテーション)

 野菜の連作障害は、同じ作物を同じ場所で栽培することで発生しやすくなるので、毎年どの場所で何を栽培するかを十分に計画し、常に違う作物が植えられるようにしてください。

⑥接木苗の活用

 果菜類の栽培で、連作障害や生理障害が心配な場合は、接木苗を使用することで軽減できます。

 

⑦土壌消毒

 夏場の気温が高い時期に、ポリマルチを土壌表面に張り、太陽熱により土壌温度を上昇させて物理的に病原体や害虫を駆除する太陽熱消毒法があります。

農のすすめ
栽培情報や旬のレシピ、
直売所情報など
盛りだくさん♪

ソーシャルメディア利用規約

甲賀のゆめ丸 甲賀のゆめ丸